相続税は、適切な対策を講じることで大幅に軽減できる可能性があります。
特に、事前の計画や制度の活用によって、相続税の負担を最小限に抑えることが可能です。
本記事では、生前贈与と相続の節税効果の比較、生命保険や不動産を活用した対策、家族信託の活用法、中小企業の事業承継税制、二次相続対策について詳しく解説します。
生前贈与 vs 相続税の節税効果を比較
相続税対策の一つに「生前贈与」があります。
これは、相続が発生する前に財産を贈与することで、相続財産を減らし、相続税を軽減する方法です。
生前贈与のメリット
- 基礎控除を毎年活用できる(年間110万円まで非課税)
- 相続財産を減らせるため、相続税の課税対象額を引き下げられる
- 贈与の対象を柔軟に選べる(子、孫など)
相続との比較
生前贈与は、適切に活用すれば節税効果がありますが、以下の点に注意が必要です。
- 贈与税の方が税率が高い場合がある(相続税より贈与税が高額になることも)
- 相続開始前3年以内の贈与は相続財産に加算される
そのため、生前贈与と相続のどちらが有利かは、個々の財産状況に応じて慎重に検討する必要があります。
根拠法令
- 相続税法 第21条の3(生前贈与加算)
生命保険を活用した相続税対策
生命保険を活用することで、相続税の負担を軽減し、納税資金を確保することが可能です。
生命保険を使うメリット
- 500万円 × 法定相続人の数までは非課税
- 受取人を指定できるため、遺産分割のトラブルを防げる
- 死亡保険金は即座に受け取れるため、相続税の納税資金として活用できる
例えば、法定相続人が3人いる場合、
500万円 × 3人 = 1,500万円までの死亡保険金が非課税となります。
根拠法令
- 相続税法 第24条(生命保険の非課税枠)
不動産を活用した節税方法(タワーマンション節税など)
不動産を活用することで、評価額を圧縮し、相続税の負担を軽減できます。
不動産を活用した節税策
- 土地の評価減(小規模宅地等の特例)
- 自宅や事業用不動産を相続する場合、土地の評価額が最大80%減額される。
- タワーマンション節税
- 高層マンションの「固定資産税評価額」が購入価格より低くなる傾向があり、相続税評価額を抑えられる。
ただし、タワーマンション節税は規制が強化されており、過度な節税対策は否認される可能性があるため、慎重な判断が必要です。
根拠法令
- 相続税法 第69条(小規模宅地の特例)
家族信託を使った相続税の節約方法
家族信託とは、財産の管理・運用を信頼できる家族に託す制度で、認知症対策や円滑な相続の実現に役立ちます。
家族信託のメリット
- 認知症による資産凍結を防ぐ(親の認知症発症後も、子どもが財産を管理できる)
- 遺産分割のトラブルを回避できる(相続開始後も信託契約に基づいてスムーズに財産を承継)
- 不動産を活用した相続税対策が可能(信託財産として不動産を管理し、評価額をコントロール)
家族信託を活用することで、相続税の負担を抑えながら、柔軟な財産管理が可能になります。
根拠法令
- 信託法 第2条(家族信託の定義)
中小企業の事業承継税制を活用した節税対策
中小企業の後継者が円滑に事業を引き継げるよう、事業承継税制が設けられています。
事業承継税制のポイント
- 自社株の相続税が最大100%猶予される(特例制度を活用)
- 後継者が事業を継続する限り、納税を猶予できる
- 親族外承継にも適用可能(一定の条件あり)
事業承継税制を活用することで、後継者の相続税負担を軽減し、事業の継続をスムーズに進めることが可能です。
根拠法令
- 租税特別措置法 第70条の7(事業承継税制)
二次相続対策の重要性と方法
一次相続(夫または妻が亡くなった際の相続)と比べ、二次相続(残された配偶者が亡くなった際の相続)は、相続税負担が重くなることが多いです。
二次相続で税負担が増える理由
- 配偶者控除が使えない(配偶者が亡くなった後は適用不可)
- 基礎控除額が減る(相続人が減るため控除額が減少)
- 相続財産がすべて子どもに分配されるため、税率が高くなる
二次相続対策の方法
- 一次相続時に配偶者に財産を集めすぎない(将来の相続税を抑えるため)
- 生命保険を活用し、納税資金を準備する
- 家族信託を活用し、柔軟な資産管理を行う
根拠法令
- 相続税法 第19条の2(配偶者控除)
まとめ
- 生前贈与は計画的に行うことで相続税の節税効果が期待できる
- 生命保険を活用すれば、非課税枠を活かしながら納税資金を確保できる
- 不動産の活用により、相続財産の評価額を抑え、節税が可能
- 家族信託を利用すると、認知症対策や相続トラブルを防ぎながら税負担を軽減できる
- 事業承継税制を活用すれば、自社株の相続税負担を抑えられる
- 二次相続を考慮し、一次相続時から適切な分割を行うことが重要
相続税対策は早めに計画し、難しいと判断した場合は専門家と相談しながら進めることをおすすめします。